Welcome to PositLog - Quick Manual. It appears your browser does not support JavaScript. Please visit the
no-script page
or the
plain page
.
目次
|
索引
ページの設定次第では
Wiki記法
を利用可能なエディタが開きます.
Wikiエディタ
手描き
矢印をひく
スプライトの削除
コンテキストメニュー
キー操作
ブラウズ方法・編集開始
スプライト作成・編集
スプライト移動
パスワードの設定
コントロールパネル
キー操作
・Home:ホーム位置へ戻る
・End:birdview(画面全体を収めるズーム倍率)へ
・スペース:押している間はページのどこをつかんでもドラッグスクロール可能
・↑:上スクロール
・↓:下スクロール
・→:右スクロール
・←:左スクロール
・PageUp :一画面上へスクロール
・PageDown :一画面下へスクロール
・Control (MacはCommand):押している間は複数のスプライトを選択可能
・Delete:選択中のスプライトを削除
・Back:ブラウザの「戻る」
キー操作
link
スプライトの削除
スプライトを選択してDeleteキーを押すか,スプライトのサブメニュー,あるいはコンテキストメニューから「削除」を選ぶ.
(自分が編集権限をもたないスプライトや,編集権限をもたない矢印と繋がったスプライトは削除できない.)
スプライトの削除
link
編集モードへ
全体地図
青色の領域が,現在表示されている範囲です.
長方形はそれぞれ次のものを指します.
・灰色:普通のスプライト
・緑色:手描きスプライト
・半透明:矢印スプライト
なかでも最近作成されたスプライトが5つまで,赤色で示されます.
スケーラ
スライダ
x1ボタン
「 上書き」にチェックが入っている間は,空白でないマス目でも現在の色が登録されます.
カラー履歴
利用した色の履歴です(カラーピッカーを開いている時に保存しないと履歴が残りません)
カスタムパレット
空白のマス目をクリックすると現在の色が登録されます
RGB16進で指定
カラーピッカー
カラーピッカー
矢印をひく
2つのスプライトを矢印で繋ぐ方法
コントロールパネル上の矢印ツールボタンを押す.
始めに,始点のスプライトをマウスで選択する.
次に,終点のスプライトを選択する.新たに矢印スプライトが作成される.
矢印スプライトを選択すると,始点・終点スプライトの上下左右辺にハンドルが表示される.ハンドルをクリックすると,矢印の接点が変わる.
矢印ツール
link
タグ表示/非表示
タグ入力欄
作者名表示/非表示
パスワード解除
日付表示/非表示
リンク表示/非表示
投稿パスワード
投稿者名
新規ページ作成
(
権限
が必要)
新規スプライト作成
パスワードの設定(ログイン
していない
ユーザのみ)
パスワードを設定して,他の人がスプライトを編集できないようにする方法
スプライトを保存する際,ページの右上にある「投稿パスワード」欄に入力されているパスワードが設定される.
スプライトは保存時と同じパスワードが「投稿パスワード」欄に入力されている場合のみ編集することができる.
詳しくは
「パスワードの変更」
参照.
パスワードの設定
link
Safari2,Opera9.2では,修飾機能のないエディタが開きます.その他のブラウザでもPositLogのページ設定次第ではそのようになります.
太字,斜体,下線,打ち消し線,添え字,上付き文字,文字色,文字背景色
ファイルのアップロード/リンク作成・解除
画像のアップロード/挿入/編集(要
Permission Lv3以上
)
テーブル挿入/編集
横罫線(hr)
特殊文字挿入
HTMLのブロックを表示します
HTMLソースを編集します(
要Permission Lv4
)
フォーマット(修飾)を削除します
元に戻す,やり直し
検索,置換
箇条書き(ol, ul)
インデント
引用(blockquote)
左揃え,中央揃え,右揃え,両端揃え
link
移動
スプライトをクリックすると上端にメニューバーが表示される.このメニューバーをドラッグすることによって,スプライトを移動できる.
コントロールキー(MacOSの場合コマンドキー)を押しながらスプライトをクリックすると,複数のスプライトを同時に選択できる.同時に選択されたスプライトはまとめて移動できる.
スプライトの移動
link
Operaの場合,Ctrlキー(MacOSではコマンドキー)+左クリックでコンテキストメニュー.
スペースキーを押している間は文字の上でもドラッグ&スクロール可能です.
link
コンテキストメニューの例
-> Operaの場合,Ctrlキー(MacOSではコマンドキー)+左クリックでPositLogのコンテキストメニューが開く.ただし,スプライトの上ではPositLogのコンテキストメニューを開くことはできない(複数選択モードになるため).矢印の上でのみ例外的に選択後コンテキストメニューを開くことが可能.
link
ハンドル
コントロールパネル
スプライトを選択すると表示されます
手描き
マウスあるいはタブレットのペンで画面に直接絵を描く方法
描き始めるにはコントロールパネル上の手描きツールボタンを押す.
描き終わったらもういちど手描きツールボタンを押す.絵が保存されて一つのスプライトが作成される.
手描きツール
link
タグ
入力してEnterキーで保存.カンマ区切りで複数入力可能
スプライトの分類その他つけくわえておきたいキーワードを入力してください.整理や検索に便利です.
タグ
link
枠線色
背景色
文字色
矢印ツール
手描きツール
サブメニュー
詳細なメニューを開く.内容はコンテキストメニューと同じ.
コメントボタン
スプライトに矢印を引いてコメントを書く.
編集ボタン
保存ボタン
メニューバー
リッチエディタ
ホームボタン
ズームアウト状態では,ブラウザで最小フォントサイズが設定されている場合,それ以上文字が小さくはなりません.
SafariやOperaの場合は初期状態でそのようになっています.
お好みでブラウザを設定してください.
スプライト作成・編集
文字のない場所をダブルクリック,あるいはコンテキストメニュー(右クリック)から「新規スプライト」を選択するとエディタが開く.
エディタで内容を入力したら,左上の保存ボタンを押すとスプライトが作成される.
もう一度内容を編集する場合は,スプライトをダブルクリックするか,スプライトをクリックした際に表示される編集ボタン(鉛筆アイコン)を押す.
スプライト作成
,
エディタの使い方
link
link
-> MacOSの場合,Ctrlキー+左クリックと右クリックのいずれもPositLogのコンテキストメニューが開く.ブラウザのコンテキストメニューを開く場合は,コマンドキー+右クリック.
link
コンテキストメニュー
右クリックでPositLogのコンテキストメニューが開く(Opera除く)
Ctrlキー+右クリックでブラウザのコンテキストメニューが開く.
文字が選択された状態では必ずブラウザのコンテキストメニューが開く.
スプライトのコピーは,手描きスプライトや文字の多いスプライトの場合,失敗することがある(version 0.6)
コンテキストメニュー
link
以上です.
以下は編集モードにおける操作
ブラウズ
ページのスクロール方法
文字のない場所をマウスでドラッグ
ページ右下の全体地図の上でクリック,あるいはドラッグ
ズーム
マウスの左ボタンを押しながらホイールを回転
手前へ回転でズームアウト,奥へ回転でズームイン
ページ右下のスケーラ上でクリック,あるいはスライダをドラッグ
「x1」ボタンを押すと,等倍へ戻る
ズームアウト状態でページをダブルクリック(IE, Operaではトリプルクリック)すると,クリックした地点を中心にズームイン
閲覧位置のリセット
ページ右上のホームアイコンをクリックすると,ホーム位置へリセット
編集
ページの編集を開始するときは,ページ右下の[Edit]というリンクをクリックすると編集モードへ([Edit]リンクが表示されない場合は編集不可)
link
PositLog クイックマニュアル